阪神電気電鉄 尼崎駅
阪神尼崎駅へ行って来ました。
今回、画像の日付はバラバラでありますので天候などがかなり違っていたりしてますが気になさらないで下さい・・・。( ´_ゝ`)
阪神尼崎駅北口。
市内には同じ名称のJR尼崎駅もありますが、はっきり言って乗り換ることは出来ないです。(かなり離れている)
駅周辺はJRのほうも最近は商業施設も増えてはきていますが、阪神の方は昔ながらのお店がまだ多く残っているところであります。
こちらは南口。
撮った日が違うので空模様が違ってます。
西改札口。
もう一箇所バスターミナルに近い北改札口があります。
ホームは阪神本線、難波線とがあり、すべての列車が停車する大きな駅です。
駅名標。
駅の北口から出るとそこは広場になっていて、
その広場には何だろう・・・埴輪?
そのようなものが・・・
こちらは駅のすぐそばにある尼崎中央商店街。
この商店街は阪神タイガースの応援を全面的に押し出していることで有名な商店街で、日本一早いマジックボードを出す、あの商店街であります。
更にこのような優勝祈願の黄色い鳥居まで・・・なんか黄色一色で独特な雰囲気のある商店街です。
更に歩いているとなにやら天井から吊り下げられている・・・トラ模様の金魚?
しかもこれ、10mぐらいの距離をノロいスピードで往復しています。
あと、繁華街以外にも近くには寺町まであり、寺院なども結構建っていたりします。
写っている塔は本興寺の境内にある三重宝塔霊廊壇。
納骨所との事。
寺町周辺は繁華街とは違い、とても静かな場所です。
繁華街ともそれほど離れていないのにその賑わいとのギャップが大きい。
こちらは尼崎城址公園内にある尼崎城跡。
古くは大物城(だいもつじょう)(尼崎の隣が大物駅)とも呼ばれ、江戸時代には四層の天守を持つ城だったのですが、現在はそれらも失われ、石垣が復興されている程度です。
隣は図書館になってます。
とまあ、そんな感じでなかなか見所の多い阪神尼崎駅であります。
最後は尼崎駅の高架下にあるアマセンデパートでタイヤキを購入して家路につきたいと思います。
アマセンデパート内にあるタイヤキ。
種類はアンコとカスタードがあり、アンコが60円、カスタードが80円でとてもリーズナブルな値段で売られている、この辺りでちょっとした名物になっているタイヤキであります。
これは迷惑行為から守ってくれるアマレンジャー。
A・M・Aとロゴされた3人組の戦隊ヒーロー。
| 固定リンク
「【近畿】阪神電気鉄道」カテゴリの記事
- 阪神電気電鉄 千鳥橋駅(2009.06.11)
- 阪神電気電鉄 伝法駅(2009.06.07)
- 阪神電気電鉄 大物駅(2009.06.04)
- 阪神電気電鉄 尼崎駅(2009.05.29)
- 阪神電鉄 福島駅(2008.10.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント