大阪環状線 西九条駅
前回の更新からちっとも進んでいない大阪環状線巡り。
野田駅から約半年ちかく・・・このまま企画倒れ・・・
そうとらわれても仕方がない状況ですが、
そうならないようになんとか全て巡ってやるつもりでいます。(今のところ)
まあ、何はともあれ環状線巡り3回目の西九条駅です。
しかしよく見るとこの駅名標、見にくい画像の上に、ゆめ咲線のだ。
あまり意識しないで撮ったからだけど・・・まあいいや。
ちなみに訪れたのは秋だったりします。
ホーム。
真ん中の線路がゆめ咲き線、外側の2線を環状線が走っています。
JR西九条駅。
JRの高架の上には
この春開通の阪神なんば線の高架が工事中でした。
駅前はスクランブル交差点で結構な交通量です。
あと、画面左の建物は阪神西九条駅。
一応JR線と階段でつながっています。
JR西九条の高架下。
高架下は飲食店が立ち並んでました。
さらに駅周辺を適当にさまよってみます・・・。
するとですね・・・・
またOKの文字だ。
福島駅の高架下でも見たOK番街。
ここ、西九条駅高架下にもありました。
しかもここのは18番・・・・・
2番街は福島駅。
そのわずか2駅進むと18番って・・・
飛びすぎだろ。
3~17番街はどこ・・・・・?
ひょっとしてここのはOKI 8番街なのだろうか。
それでもまあ、似たようなものには変わりない。
で、やはり中がどうしても気になるので通ってみることに・・・・
しかしここも福島駅同様
私が訪れたときはほとんどシャッターで覆われていた。
まあ、夜になると営業しているのでしょうけど。
飲食街というより、何かの市場のような雰囲気がしないでもない。
その後、今度は安治川の方へ足を向けてみるとこに・・・。
これも阪神なんば線の高架。
訪れたときはシートで覆われてましたが、そろそろ開通の今現在は
どうなっているのだろう。
西九条駅から安治川の方へ歩いて約5分
安治川トンネルという、川の下を通る河底トンネルの入り口に出ます。
そしてこのトンネル、作られはじめたのは昭和10年、完成は昭和19年と結構古い河底トンネルです。
みなさんこのエレベーターを降りて川の対岸へ向かうところ。
あと右にある信号の後ろには階段も設置されており、夜間のエレベーターは停止しているので、こちらを通ることになります。
と言うわけで私もこのトンネルを使って対岸へ向かうことに・・・
中は人がすれ違えるだけの幅しかないので
乗り込んだ人はこのように一列になって
ぞろぞろと対岸のエレベーターまで歩いていきます。
この壁を全面アクリル板のように透明にしたらちょっと面白いかも・・・・
まあ透明にしたところで川は汚い緑色の濁った状態で何も見えないでしょうけど。
で、大体3分ほど歩くと
安治川トンネルの南側に到着。
ちなみに料金なんて要りません。
この辺りは大型船の往来などもあって、川に中途半端な橋を架けると船の妨げになるし、それ相当の高い橋だと歩行者が大変なのでこのような措置がとられているようです。
橋がトンネルになっていると思ってもらえればと思います。
| 固定リンク
« 善通寺 | トップページ | 大阪環状線 弁天町駅 »
「JR西日本 大阪環状線」カテゴリの記事
- 大阪環状線 芦原橋駅(2009.05.27)
- 大阪環状線 大正駅(2009.05.24)
- 大阪環状線 弁天町駅(2009.03.04)
- 大阪環状線 西九条駅(2009.03.01)
- 大阪環状線 野田駅(2008.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント