水間寺(水間観音)
折角水間駅にやって来たのだから、
「やはりここは水間寺にも行っておくべきだろう」という事で
水間寺へ向かう事に・・・。
水間駅から歩くこと約10分、水間寺に到着。
ここは厄除け観音として知られているお寺だそうです。
あと新西国第四番の霊場でもあります。
早速中に入ってみると、まず目に付くのはこの三重の塔。
この辺りのシンボルでもあり、なかなか立派に聳え立っています。
そして、塔の隣は本堂。
この本堂に聖観音菩薩が祀られているそうです。
本堂の中には大小のちょうちんが吊り下げられており、
本堂の作りとちょうちんとの調和が取れていて、
とても味のある雰囲気を出していてました。
その本堂から少し奥へ入ると聖観音出現の瀧があります。
案内板を見ると、ここで龍神から聖観音菩薩を授けられたと言われている由緒ある瀧との事。
そんな瀧の前にある金網には5円玉や50円玉が差し込まれていた。
なんか“もずのはやにえ”みたい。
その他にはキンキラの観音様。
うーん神々しい。
それに
わかりにくいですが奥には七福神の布袋かな・・・
そんな石像や・・・
なぜかテトラポットまである始末。
敷地はそれ程広くないんですが
なにかと色々目を張るものがあるお寺でした。
で、このテトラポットはいったい
なんの為にあるんだ?
謎だ。
| 固定リンク
« 水間鉄道 水間駅 | トップページ | 水間公園 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 雪の天橋立+智恩寺(2009.05.08)
- 福知山城(2009.05.01)
- 成田山不動尊 大阪別院明王院(2009.04.15)
- 石清水八幡宮(2009.04.02)
- 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)(2009.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント