路面電車 INDEX
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんばんは。
えー、しばらく愛知県南部に滞在することとなった
山科です。( ゜Д ゜)Ψ
ということで、せっかくの東海。この機に、ぷらぷらとこの辺りの鉄道、
観光地などを訪問しようかと思っています。
しかし、鉄道に関しては、私自身、東海地区は結構完乗している区間が多いんですが、まあ、そういったことは余り考えずに、
気ままに行きたい所があればそこへ行ったり、乗ったり、さすらってみたりでいこうと
考えております。
とりあえず、早速、今度の休みを利用してまだ乗ったことのない、
静岡県の大井川鐵道を乗車・・・
あと、「天気が晴れならば、富士山を見に日本平にも行ってみたいぜ!」をもっか計画中。
しかし、大井川鐵道のSL機関車の運行時間がなんとも微妙だ・・・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私は、たまに業務の応援という形で愛知県へ赴かされる事があったりします。
それは、日帰りとかだけでは無く、「しばらく滞在せよ」と言うお題もあったりで、なんともまあ、あれなんですが(何があれなのかさっぱりわかりませんが・・・)
そして、こうしている今現在、私自身
数日前から愛知県に居ちゃったりしています。
(それも、今回は下手すると6月ぐらいまで( ̄Д ̄;))
まあ、別にいいんですけどね。大して遠くないし・・・
で、まあ、関西から愛知に行く手段としては新幹線で行くのが一般的でしょうか。
これらの写真は上から三河安城駅、岐阜羽島、京都タワーで、
去年の夏に愛知から家へ帰る時に
こだま号の車窓から撮った写真です。ひかりやのぞみは混んでそうでしたのでこだまです・・・
そう、去年も行ったんですよね愛知へ・・・・
・・・・短かったけど・・・・
また、こんな早いスパンで行く事になろうとは・・・
そして、今回は
近鉄電車を使った。
いやぁー、良かったです。アーバンライナー。
名古屋まで新幹線より少し時間は掛かりますが、
難波から2時間ちょっとで名古屋ですので、
車窓を眺める分にはちょうど飽きのこない、ゆとりのあるいい時間です。
それに、全席指定で安い。
大阪からJRの普通乗車券と同じぐらいの値段で(企画きっぷを除いて)
名古屋まで行けるのですから。個人的にこっちから行く方が私は好きです。
画像は近鉄名古屋駅。
ここから、さらに名鉄で南下です。(゜Д ゜)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
三木鉄道を乗るだけでは時間が余ってしまいますので、
適当に沿線の散策をしたのですが・・・・
・・・・
びっくりするぐらいに何もありません。
ほんと、びっくりデス。
店らしき店すらなく、
辛うじて道の駅があるぐらいで(だが、結構離れている)
それ以外は田んぼと、民家だけ。
まあ、あまり下調べせずに来てしまったので、
ひょっとしたら何かあるのかもしれませんが・・・・
なので、周辺の駅を撮ってみた。
まずは厄神駅の隣、国包駅
駅の建物がとてもユニークな駅でした。
写真に収めていませんが・・・≧(´▽`)≦
続いては三木駅の隣の駅高木駅
・・・・うーん、
この駅からいったい何人の人が利用のために乗車して
いるのでしょうか・・・そんな感じの駅です。
そして、この公衆電話・・・
きっと緊急の非常事態以外に使われることはないんじゃないかと
思いを巡らせたりして・・・
最後は石野駅
古い趣のある小さな駅ですが
疲れる。ここまで歩くと流石に疲れる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ということで、
初回は、4月1日に廃線になる三木鉄道の乗車記録でも。
この三木鉄道は今年4月1日で廃線が決まっている路線です。
なので、なんとかその廃線前に是が非でも乗っておかなければと思っていまして、2月のある日にようやく初乗車してまいりました。
私、住まいは兵庫県なのですが、この三木鉄道は今まで一度も乗ったことがなかったんですよね。
早速、兵庫県の加古川市にある厄神駅に向かい、そこから乗車します。
しかし、廃線寸前の為でしょうか、結構な数の人が私と同じ考えでこの列車に乗って、写真を撮っていましたね。
三木鉄道は営業距離がたったの6.6kmしかありませんので、あっという間に厄神駅から終点の三木駅に到着しちゃいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とりあえずこのブログ内で行ってみた名所。
【クリックするとそのページへ移動します。】
【古刹巡り】
■ お堂がとても長い 三十三間堂 (京都府)
■ 10円玉のデザインで有名な 平等院鳳凰堂 (京都府)
■ 朱塗りの社 平安神宮 再訪 平安神宮 (京都府)
■ 東本願寺 (京都府)
■ 西本願寺 (京都府)
■ 祇園の 八坂神社 (京都府)
■ 京都の中でもかなり古くからある神社 賀茂御祖神社 (京都府)
■ 男山山頂にある日本三大八幡宮の一つ 石清水八幡宮 (京都府)
■ 成田山新勝寺の別院 成田山不動尊 (大阪府)
■ 三重の塔と厄除け観音の 水間寺(水間観音) (大阪府)
■ 能勢妙見山 妙見宮探訪 前編 後編 (大阪府)
■ 赤穂義士を祀る 大石神社 (兵庫県)
■ 四国八十八ヶ所 一番札所 霊山寺 (徳島県)
■ 弘法大師(空海)生誕地にある 善通寺 (香川県)
【公園・登山・ハイキングコース】
■ 蔵王山へ行こう 前編 後編 (愛知県)
■ 愛・地球博記念公園 (愛知県)
■ 雪の日本三景天橋立 (京都府)
■ 水間寺の裏山にある 水間公園 (大阪府)
■ 紅葉と滝の 箕面公園 (大阪府)
■ 能勢妙見山 (大阪府)
■ 日本三大庭園の一つ 岡山後楽園 (岡山県)
【その他 名所】
■ 豊橋の人の間ではとても有名だった湿原 葦毛湿原 (愛知県)
■ 愛知県蒲郡市にある、天然記念物の小島 竹島 (愛知県)
■ 鉄道づくしの交通科学博物館 ① ② (大阪府)
■ 温泉には入ってませんが 有馬温泉 (兵庫県)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
はじめまして。
ここの管理人こと山科と申します。
とりあえずここでは鉄道の旅や乗車などをメインに色々と紹介していこうかと思っておりますので、よろしくお願いします。 ( ゜Д゜)y─┛~~
(タバコは吸っていませんが・・・・・)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント